寺嫁は大変?お寺の婚活事情、お寺の奥さんの呼び方は?

寺嫁は大変?お寺の婚活事情、お寺の奥さんの呼び方は? 寺嫁

こんにちは!お寺ジェンヌ(私の事です。)と申します。
私は一般の家庭からお寺に嫁いで寺嫁(てらよめ)歴25年以上になります。

寺嫁(てらよめ)と聞くとみなさん「大変でしょう!」と仰います。

きっとお寺って「修行」のイメージがあって、
そこの嫁は大変なんだろうって思われるんでしょうね。

みなさんが「寺嫁」について不思議に思っているであろう事を
書いてみたいと思います。

どうぞおたのしみに!

お寺の奥さんの呼び方は?

お寺の奥さんの呼び方は宗旨によっても違います。
うちは浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは)のお寺なので、
私は「坊守(ぼうもり)」と呼ばれます。

住職の配偶者を「坊守(ぼうもり)」と呼びます。
妻が住職の場合はその配偶者である夫が坊守です。
だから、数は少ないのですが、男性の坊守さんもいらっしゃいます。

「寺庭(じてい)さん」とか「大黒さん」と呼ばれている宗旨もあるそうです。

寺嫁になったばかりの頃、義母が知り合いのお寺さんに私のことを
「ご新造(ごしんぞう)です。」と紹介していたことがありました。
私は「ご新造(ごしんぞう)」という言葉をテレビでしか聞いたことがなくて、
「私がご新造なの?歌舞伎か時代劇の世界だ!」と
とても驚いたことを覚えています。

ご門徒さんからは「奥さん」と呼んでいただくことが多いです。
寺嫁のなりたての頃(四半世紀以上前です)、ご門徒さんは私のことを「あねさま」
義母のことを「おっかさま」と呼んでいました。

浄土真宗のお寺であれば「坊守(ぼうもり)」は全国共通ですが
ご門徒さんが呼んでくださる呼び方は地域性もあるようです。

 

お寺の婚活事情は?

お寺業界は嫁不足、婿不足です。
お寺同士のお見合いや、小さい頃から両家で結婚を決めた「許婚(いいなずけ)」で
年頃になったら結婚ということもあったようですが
最近は以前より少ないようです。

お寺のお仕事を専業でしていると結婚適齢期の方とであう機会が少いです。
なぜなら、ご門徒さんのお宅で仏事を担当してくださっているのはご高齢の方、
お参りに伺ってもほとんどの場合、
結婚適齢期の方にお会いすることはありません!

また、会社勤めをしている方も、
いざお付き合いをするとなったときに
お寺の跡継ぎだと打ち明けると
「え!」と驚かれ、「大変だから私には無理!」といわれ
そこで終わってしまうことも・・・
お寺の跡継ぎさんは敬遠されてしまうこともあるようです。

お寺で育った女性も、お母さんが大変だった様子や
お寺での様子を見ているので
お寺に嫁ぎたいと思う方は多くないようです。
家業のあるお家で育った女性は
同業の家に嫁ぎたいと思わない傾向にあるのかなって思います。
現に私は農家の出身ですが、農家には嫁ぎませんでした。

跡継ぎの方が京都の学校に僧侶になる勉強に行くことになると
「取られないように、よく言っておきなさいね!」と言われることがあります。
これは僧侶の勉強に行くことももちろんなのですが、
結婚のお相手をみつける目的の方もいらっしゃるので、
自坊(じぼう:自分のお寺のこと)の跡継ぎのつもりが
よそのお寺のお婿さん、お嫁さんにならないようにしなさいね!ということです。
跡継ぎ同士の場合、どちらの家を取るかでもめることにもなりますし、
なかなか大変なことになってしまいますからね。

寺嫁(てらよめ)は大変?

「寺嫁が大変か?」ということに関しては
そのお寺さんごとに規模が違ったり地域性があったりと
事情が異なるので一括して言うことはできません。

私は会社勤めもしているのですが、
お盆とお正月は会社にいる方が楽です(笑)
お寺にいらっしゃる方の対応で自分のペースで動けないからです。
コロナ禍で少し状況は変りましたが、特にお盆とお正月は
お客さまが多いのでそうなります。

また、「修行が大変なんでしょう?」とか「朝早いんでしょう?」と言われますが
浄土真宗のお寺は「修行」はないのです。
ビックリされます。
浄土真宗は阿弥陀如来さまのおはたらきで死んだらお浄土に迎えていただき、
仏にしていただくので、
自分で修行して悟りを開くということではないからです。
これが本来の「他力本願(たりきほんがん)」の意味なんです。
一般的に使われている「人任せで自分は何にもしない」という意味の他力本願は
本来の意味ではありません!
話がそれましたね。スミマセン。

「朝早いんでしょう?」とよくいわれます。
そんな時 私は
「子育て中は一般のお母さんも朝は早いですよね。寺の嫁が特別早い訳じゃないです。」と
お答えしています。
お子さんのお弁当を作ったりするために
お母さんは5時起きとか珍しくないと思います。
なので、その点で生活面では特別大変と感じたことはありません。

しかし、寺院経営という点で言うと違います。
お寺の数はコンビニエンスストアと同じくらいあるといわれています。
お寺は「斜陽産業」です。
少子化、過疎化等の影響でお寺はの減少傾向は加速していです。
また、お寺離れが進んでいてお寺を維持して行く収入が減っていて
お寺の将来が不安なことも事実です。

また、住職の家族、門信徒さんとの人間関係などやはり気を遣う部分は多いです。
だから、嫁に来てから、そういった部分では大変って思いました。

正直なところ、安易に「お寺にお嫁においで!」とは言えません。
でも、私はお寺は大事な場所だと思っているので、ここにいます。

四半世紀もここにいるので離婚を考えたことも、もちろん何度もありました。
でも、今は住職と一緒にこのお寺を守って行きたい気持ちです。
こう思えるようになったのも寺嫁になってだいぶ時間がたって
親鸞聖人のみ教えが大事だと思う出来事があったからですが・・・

お寺の跡取りの方とご結婚を考えていらっしゃる方に
参考にしていただきたい本をご紹介します。
「浄土真宗のお寺の奥さん50人に聞た お寺のリアル」
どうぞお読みくださいね。

寺嫁関連の記事はほかにもあります。

寺嫁やめたい?やめたくない?寺嫁の本音
こんにちは!お寺ジェンヌです。 先日ネットを見ていたら「寺嫁やめたい」という言葉が目に入りました。 寺嫁になったものの、辛い思いをしている方がいらっしゃるのでしょうか?。 お寺ジェンヌは寺嫁歴25年以上になります。 この間、寺嫁をやめたいと...
寺嫁大変?寺嫁向いている人って?寺嫁離婚?
こんにちは!お寺ジェンヌです。 お寺ジェンヌは寺嫁暦約27年のベテラン(?)寺嫁です。 ブログのネタ探しに「寺嫁」を検索したら「寺嫁 大変」「寺嫁 向いている人」「寺嫁 離婚率」というキーワードが並んでいました。 意外に「寺嫁」に興味のある...
寺嫁は同居が絶対条件?別居はできない?私の実体験!嫁姑問題回避の秘訣は?
こんにちは! お寺ジェンヌです。 先日、寺嫁お友達とお話ししていたら、ご結婚が決まっていた若手ご住職が 実はお話しがなくなったそうだと教えてくれました。 どうも結婚前からお寺で同居を始めたらしいのですが、 ケンカが絶えなくなり、ご結婚を白紙...

お読みいただき、ありがとうございました。
南無阿弥陀仏

コメント

タイトルとURLをコピーしました