こんにちは! お寺ジェンヌです。
京都駅の近くに西本願寺と東本願寺があります。
もともとは同じ「本願寺」だったのですが、
今日は西本願寺と東本願寺の違いについて書いてみたいと思います
西本願寺と東本願寺、同じ浄土真宗です。
織田信長との石山合戦で和睦か徹底抗戦かで親子の対立が起
そして、元々の本願寺は 顕如(けんにょ)上人の三男、准如(じゅんにょ)上人が
12世となりました。
長男の教如(きょうにょ)上人は隠居していましたが、徳川家康から寺地の寄進を受け
東本願寺を作り12世となりました。
西本願寺
※宗教法人としての名称は本願寺
通称:西本願寺
愛称:お西、お西さん
浄土真宗本願寺派の本山で本願寺住職は浄土真宗本願寺派門主を兼
現在の門主は第二十五代 大谷 光淳(おおたに こうじゅん)門主(法名:専如(せんにょ))
東本願寺
通称:東本願寺
西本願寺(龍谷山本願寺)
愛称:お東、お東さん
真宗大谷派の本山
現在の門首は第26代 大谷 暢裕(おおたに ちょうゆう)門首(法名:修如)
西本願寺も東本願寺も同じ浄土真宗
元は1つの「本願寺」なので基本的なことは同じです。
宗祖:親鸞聖人
本尊:阿弥陀如来(あみだにょらい)
経典:浄土三部経
・大無量寿経(だいむりょうじゅきょう)
・観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)
・阿弥陀経(あみだきょう)
西本願寺と東本願寺、違いは?
基本的なことは同じなのですが、細かく微妙に違いがあります。
宗教法人の名称
宗旨は同じ「浄土真宗」なのですが、宗教法人の名称を
西本願寺は「浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは)本願寺」、
東本願寺は「真宗大谷派(しんしゅうおおたには)真宗本廟(しんしゅうほんびょう)」
としています。
ちなみに、真宗教団連合加盟に加盟している浄土真宗の宗派のうち、
「浄土真宗」としているのは西本願寺だけです。
南無阿弥陀仏の読み方など
南無阿弥陀仏の読み方が違います。
西本願寺:なもあみだぶつ
東本願寺:なむあみだぶつ
(実は私の実家は真宗大谷派で嫁に来たばかりのときは、違和感がありました。)
ちなみに第8世 蓮如(れんにょ)上人のお手紙の呼び方も違います。
西本願寺:御文章(ごぶんしょう)
東本願寺:御文(おふみ)
正信念仏偈の節も違います。
(私の実家がお東だったので、嫁に来たばかりの頃は違和感がありましたが、
今はお東の節では読めません。)
東本願寺では親鸞聖人のご命日の法要である御正忌報恩講で
約30名の僧侶が正座のまま上半身を前後左右に激しく揺り動かしながら
念仏などを唱える板東曲(ばんどうぶし)が行われますが、
西本願寺では廃止されています。
この「板東曲」は鎌倉時代から南北朝時代に、当時の関東地方である「坂東」から
親鸞聖人の墓参りに来た僧侶が唱えた念仏がはじまりだとする説、
越後に流された親鸞聖人が荒波に揺れる船の中で念仏を唱えたという
故事に基づくという説などがあるそうです。
うちの寺は浄土真宗本願寺派(西本願寺)なので板東曲はないのですが、
一度実際に拝見したいものです。
激しく動きながらお念仏を唱えている映像を見たことがありますが、大変そうです。
親鸞聖人のご命日
西本願寺は新暦を東本願寺は旧暦を採用しているため
ご命日が違っています。
そのため、浄土真宗で大切な法要「御正忌報恩講」(
の時期が違っています。
御正忌報恩講は毎年1月9日〜16日
御正忌報恩講は毎年11月21日〜28日
お東さんは11月28日なので御正忌報恩講が終わると年末を感じ
お家騒動が西本願寺と東本願寺に分裂した理由で教えに違いがあるわけではないので、
東西で違いをつけるために、こんなふうに細かい違いになったのだと思いました。
他にも違いがあるので
また別の記事で投稿したいと思います。
西本願寺と東本願寺、どちらが格上?
ネットを見ていると
この「西本願寺と東本願寺、どっちが格上?」とか「どっちが正統?」と
質問しているものがありました。
西本願寺も東本願寺もどちらも浄土真宗の宗派の本山です。
そのためどちらが格上と言うことはありませんし、
どちらも親鸞聖人の教えを大切にしているお寺と言うことになります。
いかがでしたか?
西本願寺と東本願寺の違いはほかにもあって、
お仏壇やお仏飯など違います。
また続編を投稿したいと思います。
西本願寺と東本願寺に分れた理由も記事にしています。↓
こんな記事もあります。↓
お読みいただき、ありがとうございました。
南無阿弥陀仏
コメント