こんにちは! お寺ジェンヌです。
先日住職と東京へ行きました。
その時に築地本願寺の朝のお勤め、お晨朝(じんじょう)をお参りしました。
そして、お晨朝(じんじょう)の後、とっても楽しみにしていたこと
築地本願寺にあるカフェTsumugiで『18品の朝ごはん』をいただきました。
数年前に築地本願寺を訪れ、Tsumugiでお茶をしたときに
初めて『18品の朝ごはん』を知りました。
数年前は朝食の時間ではなかったのでスイーツとお茶をいただきましたが
その時から『18品の朝ごはん』が気になっていました。
だから、今回絶対に食べたい!と思っていました。
今日は築地本願寺カフェTsumugiの人気メニュー
『18品の朝ごはん』をいただいたときの体験談です。
築地本願寺カフェTsumugiって?
さて、『18品の朝ごはん』を食べられるカフェは築地本願寺の境内にある「 Tsumugi 」です。
築地本願寺は「開かれたお寺」を目指し2017
合同墓などの新施設をオープンしたのですがその1つが築地本願寺カフェ Tsumugi です。
築地本願寺カフェTsumugiは株式会社プロントコーポレーションが運営しています。
「訪れていただく方に心の安らぎ、
築地本願寺からの要請にで出店することになったそうです。
1階にはオフィシャルショップ、
お寺の境内の中だとは信じられない感じです。
座席はテーブル席とカウンター席があり、1人の方も気軽に入れます。
築地本願寺 朝ごはん?18品の朝ごはん?
朝8時~11時までは朝食メニューが提供されていて、
シリアルや鮭の定食のようなメニューもありますが、
ほとんどのお客さまは『18品目の朝ごはん』を食べるそうです。
さて、なぜ「18品」なのでしょうか?
その理由は阿弥陀如来の四十八願の根本の願「第18願(本願)」
ちなんで作られています。
見た目も楽しい朝食メニューです。
たくさんの料理を味わいながら
お腹いっぱいになってしまいます。
見た目の楽しさと、味、場の雰囲気で大人気のメニューです。
築地本願寺カフェ 18品の朝ごはん 予約はなしでも行ける?
「お晨朝(じんじょう)」をお参りする予定にしていました。
そのついでに『18品の朝ごはん』を絶対食べたいと思っていました。
しかし、混むようなので予約をしようと思い、
予約方法などをネット検索しました。
予約方法を
全42席(約100名)中、半分を予約席としていて
当日席もあるそうです。
来店希望日の1ヶ月前から予約できるとのこ
でも、希望する5月1日が選択できないようになっていました。
もう、予約枠が埋まったのかとショックを受けつつ、
すぐにお店の方が出てくだいました。
恐る恐る5月1日に2人分『18品の朝ごはん』を予約したいと伝えると
「席だけ予約でメニューは当日選んでいただきます。」との回答。
無事2人の席を予約できました。
SNS で予約完了の メールが届きました!
内容をすぐに確認できたし、スマホにそのまま残しておけたので
とてもありがたかったです。
それからというもの、私は5月1日をとても楽しみに過ごしました!
電話で予約が取れることもあるので、諦めないで!!
築地本願朝朝ごはんに予約して平日行ってきました!
築地本願寺のお晨朝(じんじょう:朝のお勤め)が7時からだったので
間に合うように6時50分頃に築地本願寺の本堂に入りました。
天上が高い築地本願寺の中に読経の声が響いて、
「いいお声だ」と思いながら聞いていました。
お晨朝(じんじょう)は終了しました。
本堂の外に出たのが7時40分位。
すると、築地本願寺カフェTsumugiの前には 長打の列 !!
噂には聞いていましたが、 皆さんこんなに並ぶん だと驚きました 。
境内にある親鸞聖人(しんらんしょうにん)の銅像や
合同墓(ごうどうぼ)を見て回り、
写真撮影をして8時少し前まで過ごしました。
「本日の18品の朝ごはんは終了しました。」と張り紙がありました!
「ここまで来たのに食べられないなんて!!」と 焦りました!!
なぜならば 、予約した時は 席だけと言われていたので、
もう食べれないのかもしれないと悲しくなりました。
少し待っていると席に
窓際の境内がよく見える場所でした。
メニューを見ながら「『18品の朝ごはん』食べられるかしら?」と言うと
住職が「大丈夫だよ。」と言ってくれたのですが、
じっとメニューの写真を眺めていました。
「『18品の朝ごはん』でよろしいですか?」と
言ってくださったときの嬉しかったこと!
さっきまでの気分とは一転、顔がにやけてしまいました。
来ました!お盆に乗ったたくさんの小皿とお粥と味噌汁。
なんと美しいことでしょう!!
そして、どんなお料理があるのか気になったのですが、
小皿を持ち上げてみると料理名が書いてありました。
お盆の上には料理名が書かれた紙が乗っているので、
お料理を
『つきぢ松露』の卵焼き、
その他、築から取り寄せたものが出されていて
築地場外の味も楽しめました。
どのお料理も美味しい!
お粥のおかわりをお願いしてしまいました。
店員さんが気をきかせて住職にもおかわりを聞いたのですが、
断っていました。
私だけおかわりするのは恥ずかしいと思いましたが、
美味しく味わいたいので恥ずかしいなんて言っていられません。
16個の小皿の中には季節のフルーツと抹茶ゼリーもあり、
デザートも楽しめました。
もう、大満足です。
お値段は1人前税込み2,200円でした。
築地本願寺の外観はエキゾチックで伝統的なお寺とは思えない作りなので
外国にいるような気分も楽しめました。
築地本願寺に行かれるときは、築地本願寺カフェで席を予約しておいて
お晨朝(じんじょう)をお参りしてから『18品の朝ごはん』を食べてくださいね!
築地本願寺について記事を書いているので、こちらもぜひご覧ください。


お読みいただき、ありがとうございました。
南無阿弥陀仏
コメント