お盆にお墓参りしないと非常識?一人で行ってはいけない?参ってはダメな日は?

こんにちは。お寺ジェンヌです。
もうすぐお盆ですね。
お盆と言えば帰省とお墓参りを連想する方が多いのではないどしょうか?
しかし、働き方も多様化し、必ずしもお盆に帰省し、お墓参りにいくとは限らないですよね
ということで、お盆のお墓参りについて調べてみました。

お盆のお墓参りしないと非常識?

お盆の由来は?

諸説ありますが、一般的にはお盆とは、盂蘭盆会(うらぼんえ)の略で、
『盂蘭盆経(うらぼんぎょう)』に説かれた故事に由来するといわれる法要です。
盂蘭盆会(うらぼんえ)はサンスクリット語の「ウラバンナ」(逆さ吊りという意味)からきています。

昔、お釈迦さまのお弟子に目連尊者(もくれんそんじゃ)と言う方がいらっしゃいました。
修行を重ねられる中で神通力を得られたという方で、
ある日神通力で「母親が地獄で逆さ吊りにされて苦しんでいる」ことを知り、
そのことをお釈迦さまに相談しました。
すると「夏の修行が終わった7月15日に、多くの施しをすれば母親は救われる」と
お釈迦さまに諭されました。
目連尊者(もくれんそんじゃ)はその教えどおりに、旧暦7月15日に多くの供物とともに母を供養し、修行明けの僧侶たちにも徳を施したことに由来します。

盂蘭盆会(うらぼんえ)と7世紀ごろ、祖先崇拝の信仰(祖霊祭)である「盆礼」が合わさり、
祖先を供養する仏教行事という現在の形になったようです。
一般的にお盆は先祖が帰って来る期間であり先祖供養をするための行事とされています。

浄土真宗のお盆は?

しかし、私の宗派の浄土真宗ではお盆を迎えるための”特別な準備”はありません。
阿弥陀さまのおはたらきにより、亡くなったあとお浄土なに生まれ、仏さまとなった方々は
阿弥陀さまとともに、私たちをいつも見守ってくださっています。
だからお盆は亡くなった方々の罪障を除き、冥福(めいふく)を祈るために行う
追善供養(ついぜんくよう)」は必要ありません。
精霊棚しょうりょうたな)、施餓鬼棚(せがきた)はいりません。
亡き方の恩に感謝し、仏さまの救いにあい、お浄土に先にいかれた方々と、
やがてはお浄土であえるというみ教えを聞いていくのが浄土真宗です。

だからお盆は特別な行事ではないからいつもの同じようにというのが浄土真宗です。
ご先祖さまをとおしていずれ自分も仏になることに気づかせていただき、
阿弥陀さま、ご先祖さまに感謝する期間です。

余談ですが、お盆というと「キュウリの馬」と「なすの牛」をお供えしますよね。
子どものころ、このキュウリの馬となすの牛がうらやましかったです。

お墓参りしないと非常識?

最近は働き方の多様化などによりお盆の期間に休暇が取れるとは限りません。
また、混雑を避けたい方もいらっしゃいます。
お盆にお墓参りができないからといって、
「不幸になってしまう」、「毎年行っていたのにどうしよう」
と思う必要はまったくありません。
お盆にお墓参りしないとバチが当たると思う方もいらっしゃる用ですが
そもそもかわいい子孫にバチを当てるご先祖さまはいないでしょう。

お墓参りに固執することなく、お仏壇にお参りして感謝を伝えるなど
故人やご先祖様に手を合わせて、感謝することが重要です。

1人で墓参りに行ってはいけない?

お墓参りに1人で行ってはいけな理由について考えてみました。

結論からいうと1人でお墓参りしても全く問題はありません。
急に思い立って1人でお参りしたいときや、1人でゆっくりお参りしたいときもあると思います。
悪い霊に取り憑かれるとかは全くの迷信です。
しかし、1人で行くのが怖いと思う方は、どなたかと一緒にお参りしてください。
しかし、気をつけないといけない場合があります。
広い霊園などは日当たりがよく日陰がないことがあります。
暑い時期にお参りの途中で熱中症など体調を崩す心配があります。
また、山の中のお墓だと坂道や段差など歩きにくいということや、蜂などに刺されてしまう危険もあります。
何かアクシデントがあった場合、1人だと動けなくなる可能性がありますので、気をつけていただきたいです。
特に、お子さんやご年配の方は1人ではない方がいいかもしれません。
ご家族、ご親戚とお参りになるか、携帯電話を必ず持っていき、何かあった場合に連絡を取れるようにしておきましょう。

参ってはダメな日は?

仏滅にお墓参りしていいのか迷う方がいらっしゃるようですが、
これも結論から仏滅とか、大安とかは何の関係もありません。

吉凶を表す言葉に「六曜(ろくよう)」があります。
「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つを指します。基本的にはこの順番で毎日繰り返されますが、旧暦で1日にあたる日は、最初から六曜が定められています。
「仏滅」と書くので仏教に関係あると思っていらっしゃる方もいらっしゃいますが
仏教と六曜は全く関係ありません。
以上のことからお墓参りに行ってはいけない日はありません!

同じようにお墓参りをしてはいけない時間もありません。
しかし、暗くなると足下が見えなかったり危険もありますから
夜は避けた方がよいかもしれません。
ただし、お盆のお墓参りは夜、親戚が集まってからお墓参りに向かう地方もあると思いますので
その場合はみなさんご一緒に夜お参りしていただいてかまいません。

いかがでしたか?
お盆だけお墓参りしていれば良いという訳ではありません。
心を込めてお仏壇に手を合わせるなど、感謝を伝えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました