戒名と法名の違い!院号・金額・女性の法名など浄土真宗の場合を解説!

戒名と法名の違い! 仏事豆知識

こんにちは!お寺ジェンヌです。

先日、ご門徒さんのお宅のおばあちゃんがお亡くなりになったと連絡がありました。
ご門徒さんが亡くなると、住職が悩み出すのはその方につける
「法名(ほうみょう)」です。

ちなみに、私も法名があります。
私は生きていますが、得度(とくど)しているので法名がついています。

そこで今日は法名について書いてみたいと思います。

戒名と法名の違いは?

「戒名(かいみょう)」って聞いたことありますか?
では、「法名(ほうみょう)」は聞いたことありますか?

戒名も法名も、仏教徒としての名前を表す言葉です。
戒名(かいみょう)とは、
仏教において、厳格な規律(戒律:かいりつ)を守ることを誓った(受戒した)人に
戒律を守る証として与えられる名前です。

しかし、浄土真宗では戒名とは言いません。
法名(ほうみょう)と言います。
浄土真宗では、戒律を守ることのできない「私」たちを、
「かならずすくい浄土へ迎える」という阿弥陀如来のはたらきを
「法(ほう)」とよびます。
その「法」のなかに生かされている「私」たちが
いただく名前を「法名」といいます。

戒名(かいみょう)と法名(ほうみょう)の違いは、
浄土真宗とほかの宗派との教えの違いです。
法名は浄土真宗だけの呼び名ですが、
戒名も宗派によって特徴があるので、戒名をみるとどこの宗派かが
だいたいわかります。

戒名(かいみょう)

戒名には「院号(いんごう)・院殿号(いんでんごう)」
「道号(どうごう)」「戒名(かいみょう)」「位号(いごう)」の
4つの構成要素があります。
命名規則は宗派によって異なる部分もあります。

法名(ほうみょう)

法名は「釋(しゃく)○○」と書きます。
釋(しゃく)は仏教徒の名字です。
浄土真宗では「阿弥陀如来のもとでは全ての人は平等」という
教えなので、「釋○○」の法名以外に位号などは使いません。

実際の名字が「釋」の方がいらっしゃいますよね。
宗教学者で浄土真宗本願寺派如来寺住職、相愛大学学長の
釋徹宗(しゃくてっしゅう)さんは
俗名(ぞくみょう)も法名も全く同じ!
うらやましいと思うのは私だけでしょうか?

本来は法名・戒名は生前にいただく

仏教においては生きている間に授かるのが本来の形でした。
仏教徒として自覚を持って生きるということからです。

最近では死後、法名・戒名を所属寺院の住職につけてもらうことが一般的ですが、
浄土真宗本願寺派の場合は帰敬式(ききょうしき:おかみそり)を受けて
法名をいただくことができます。
帰敬式は浄土真宗本願寺派の本山、本願寺や
築地本願寺で受けることができます。
また、地方でも大きな法要があると受けることができる場合があります。

法名、戒名には俗名の漢字、お経の中の漢字などが使われます。
うちの住職はやはり俗名から1字使います。
その1字がお経の中で使われているとその文字の前後どちらかを使います。
困ってしまうのはカタカナ・ひらがなのお名前の方
法名にカタカナ・ひらがなは使わないので漢字を当てはめます。
2字の漢字を音読みします。

院号は?

浄土真宗の法名の中にも上に「○○院」とつけられていることがあります。
これを「院号(いんごう)」と言います。

院号は、永代経(えいだいきょう)等で一定額以上の懇志(こんし)を
進納された方など、宗門や本願寺のに貢献された方、
宗門もしくは社会に対する功労が顕著であると認められた方に、
本山から授与されます。

金額は?

戒名の場合

他宗派の戒名の値段はくわしくないのですが
「院号(いんごう)」がついたり、「位号(いごう)」がつくと高くなるようです。
位号にはランクがあって値段が違うようです。
戒名にランクがある理由は諸説あるようですが、
一説には、後世に残る戒名の中に故人の功績(生前の社会貢献度など)が
分かる高い位号を含めることで、
後々お墓を守っていく子孫たちにご先祖様の存在価値を示すため
とも言われているそうです。

私はご先祖様の存在価値を示すのも大変だって思ってしまいました!

法名の場合

浄土真宗の場合、死後に所属寺院の住職につけてもらう場合は
葬儀お布施に含んでいます。

生前、西本願寺で帰敬式で法名をいただく場合は冥課金(みょうかきん)として
成人は1万円、希望の法名をつけたい場合は所属寺をとおして
事前の申込みと別途1万円以上を進納してください。

浄土真宗本願寺派の院号

院号は、永代経(えいだいきょう)等で一定額以上の懇志(こんし)を
進納された方など、宗門や本願寺のに貢献された方、
宗門もしくは社会に対する功労が顕著であると認められた方に、
本山から授与されます。
一定以上の金額は20万円です。
金額によりますが、本願寺護持のための懇志になので
感謝状、記念品などが届けられます。

 

女性の法名は?

女性と男性で法名に差があるのでしょうか?
戒名の場合は「位号」で年齢・性別を区別しています。

浄土真宗の法名の場合は男性は「釋○○」女性は「釋尼(しゃくに)○○」としていました。
釋尼の「尼」は女性僧侶の「尼(あま)」と言う意味ではなく、女性という意味です。

しかし、浄土真宗本願寺派では性別で区別しないという考え方から
「尼」の字をつけなくなってきています。
真宗大谷派では「釋○○」と尼を小さくして書いています。

私は、ある住職さんから面白い話を聞きました。
ご門徒さんのお宅の女性が亡くなり、法名を「釋○○」としたところ
女性の息子さんが「昔は尼がついたのに、1字損する。」と仰ったそうです。
皆さんは同お考えになりますか?

いかがでしたか?
法名、戒名について書いてみました。
参考にしていただけると嬉しいです。

仏教のことについてこんな記事もあります。

お焼香、合掌忘れたらどうする?3回つまむ?意味ややり方やマナーを寺嫁が解説
こんにちは!お寺ジェンヌです。 新型ウイルス感染症の影響で、この3年間 葬儀や法要を関係者のみですることが多かったです。 しかし、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類になったことから お通夜、葬儀、法要に出かける機会も増えて...
仏壇ご飯の代わりはパンでもいい?いつ下げる?お供してはいけない物は?
こんにちは! お寺ジェンヌです。 お仏壇がご家庭にある方はお仏壇にお供えするご飯 「お仏飯(おぶっぱん)」でお悩みの方がいらっしゃると思います。 今日はお仏飯のなどのことについて書いてみたいと思います。 お寺ジェンヌは浄土真宗本願寺派(じょ...

お読みいただき、ありがとうございました。
南無阿弥陀仏

コメント

タイトルとURLをコピーしました