こんにちは、お寺ジェンヌです。
みなさん、西本願寺ってご存知ですか?
修学旅行で訪れた事のある方もいらっしゃると思います。
正式には龍谷山本願寺
浄土真宗本願寺派の本山です。
関西では知名度があるのですが、
関東では本能寺と勘違いされたり、築地本願寺の方が有名みたいです。
そこで、今日はお寺ジェンヌのお寺の本山、本願寺(西本願寺)について
調べてみました。
西本願寺とはを簡単に説明!
本願寺は、親鸞聖人の廟堂(びょうどう∶墓所)から発展しました。
親鸞聖人が弘長2年11月28日(新暦1263年1月16日)に90歳で
往生(おうじょう:お亡くなりになること)されると、
京都東山の鳥辺野(とりべの)の北、大谷(京都市東山山麓)に
石塔を建て、遺骨をおさめました。
しかし、とても簡素なものでした。
覚信尼(かくしんに:親鸞聖人の末娘)さまや、
門弟が文永9年(1272)に吉水(京都市円山公園付近)の北に六角の廟堂を建て、
親鸞聖人の影像を安置し遺骨を移しました。
それから大谷廟堂は(おおたにびょうどう)は
親鸞聖人の開かれた浄土真宗の教えを
伝える根本道場として、多くの門弟に護持されました。
そして、第3代覚如上人(かくにょしょうにん)の頃、
「本願寺」と名のるようになりました。
戦国時代になると、第8代蓮如上人(れんにょしょうにん)は、
民衆に浄土真宗の教えをひろめ、本願寺「教団」をつくりあげていきました。
(蓮如上人は「中興の祖(ちゅうこうのそ)」と仰がれています。)
京都東山にあった大谷本願寺は比叡山の衆徒により破却(はきゃく:壊してなくすこと)され
北陸布教の時代を経て、山科に再興された後、大坂の石山(現在の大阪城の場所)に移転します。
しかし、第11代顕如上人(けんにょしょうにん)の時代に、織田信長との石山合戦に敗れ、
石山を去ることなります。
このことを発端に本願寺は西本願寺と東本願寺に分裂します。
西本願寺と東本願寺に分れた経緯は
こちらの記事をご覧ください。↓
このあたりは現在放送中のNHK大河ドラマ「どうする家康」でも
触れてくれるのではないかと
密かに楽しみにしている私です。
下京区の本願寺の境内地ほかに東山区に
「大谷本廟(おおたにほんびょう)」があり、
宗祖親鸞聖人の墓所になります。
一般の方の納骨もでき、納骨・永代経・墓参などをご縁として、
ご法義を聴聞する場となっています。
また、全国各地に別院があります。
東京にある築地本願寺も別院でしたが、
2012年4月1日の浄土真宗本願寺派の新体制移行に伴い、
「本願寺築地別院」から「築地本願寺」に正式名が変更になりました。
西本願寺の宗派は?
宗祖:親鸞聖人(しんらんしょうにん)
宗名:浄土真宗(じょうどしんしゅう)
宗派:浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは)
本尊:阿弥陀如来(あみだにょらい)
西本願寺(本願寺)は浄土真宗本願寺派の本山です。
正式名称は 龍谷山(りゆうこくさん)本願寺
本願寺の住職が浄土真宗本願寺派の門主を兼ねています。
場所は京都駅にほど近い京都市下京区にあります。
浄土真宗は、鎌倉時代の中頃に親鸞聖人(しんらんしょうにん)によって開かれました。
その後、室町時代に蓮如上人(れんにょしょうにん)によって
民衆の間に広く浸透して、現在では、日本における仏教の宗派の中でも
代表的な教団の一つです。
うちの地域も浄土真宗が多いように思います。
そして私も浄土真宗の僧侶です。
西本願寺の本尊は?
西本願寺の本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)です。
西方にある極楽浄土という仏国土の教主とされています。
「阿弥陀(あみだ)」は
「限りない命(無量寿)、はかりしれない光明(無量光)」という意味、
「如来(にょらい)」は
「真理の世界から救うために来てくださる」という意味です。
阿弥陀如来はお座りになった像もありますが、
浄土真宗のご本尊としての阿弥陀如来は立像です。
前に倒れるように傾いています。
これは阿弥陀如来の方から私たちの方に向かってきているお姿で
すぐに私たちを助けられるように前に傾いていらっしゃいます。
両手に来迎印(らいこういん:右手は親指と人差し指で丸を作り胸の前で外を向け、
左手は薬指と親指の指先をあわせ下向きに下げている)を結んでいるのが特徴です。
頭の後方には「頭光の光背」と呼ばれる48本の光のすじをいただいています。
阿弥陀如来は一切の衆生救済のために王位を捨てて、
世自在王仏(せじざいおうぶつ)のもとで法蔵菩薩(ほうぞうぼさつ)と名乗り修行しました。
衆生救済のための五劫(ごこう:時の長さ。一劫が五つ)もの長い間、
思惟(しゆい:心を集中し、物事の道筋を立てて深く願が進むこと。)し、
浄土への往生の手立てを見出します。
衆生救済のための「四十八願(しじゅうはちがん)」を発願したのち、
改めて誓いを立て修行し、それが成就し如来となられました。
法蔵菩薩の願が叶って阿弥陀如来となっておられるので
私たちは浄土に往生することができるのです。
私たちが努力しなくても阿弥陀さまがお浄土にいけるように
してくださっています。
有り難いですね。
西本願寺の御朱印は?
西本願寺には御朱印はありません。
お守りもありません。
御朱印とは、追善供養のために写経したものを寺社に奉納した際にいただく
受取印が起源出そうで、
追善供養を行わない浄土真宗にはご朱印がないのです。
また、「占い・まじない」にたよらない教えなので
お守りもありません。
京都にあって観光客も多いので意外に思われる方も多いと思います。
しかし、御朱印ではありませんが、参拝の記念品として「参拝記念のしるし」を
ご用意しています 。
季節ごとに4種類のデザインがあり、 龍虎殿 受付・お茶所にて配布しているそうです。
西本願寺で御朱印をいただいたと書いてある投稿を目にしましたが、
これは「御朱印」ではないので、ご注意くださいね。
御朱印ブームで西本願寺に御朱印がないとがっかりされる方が多いので
「参拝記念のしるし」を作ったと思われますが、
苦し紛れな名前だと思ってしまうのは私だけでしょうか?
西本願寺駐車場情報も!
本願寺にはどなたでもお参りいただけます。
住所:京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町
開門時間:5:30
閉門時間:17:00
料金:自由参拝
アクセス情報です。
JR・近鉄 京都駅より
京都駅 市バス『京都駅前』より9番,28番,75番(西賀茂車庫行など)に乗車、『西本願寺前』で下車。
京阪バス『京都駅八条口』より311番、312番に乗車、『西本願寺』で下車。
阪急電車利用の場合
河原町駅 市バス『四条河原町』より207番に乗車、『島原口』で下車。
大宮駅 市バス『四条大宮』より18番,71番,206番,207番に乗車、『島原口』で下車。
京阪電車・七条駅より
七条駅 市バス『七条京阪前』より206番、208番に乗車、『七条堀川』で下車。
タクシー利用の場合
行き先は「西本願寺」とご指示ください。
JR京都駅からは数分、阪急大宮駅、京阪七条駅からは約10分です。
お車の方
西本願寺北境内地に駐車場があります。
駐車場の入出は、花屋町通側です。
[カーナビ入力用住所] 京都市下京区本願寺門前町
そして、本願寺へ参拝にお得なJRきっぷがあるそうです。
JR 特別割引「本願寺乗車票」が利用できるそうです。
お申込み・お問合せは、各旅行代理店へとのことなので問い合わせてみてください。
いかがでしたか?
歴史があり、見所も沢山の西本願寺、
ぜひ一度お参りください。
西本願寺と東本願寺の違いについても書いてあります。
お読みいただき、ありがとうございました。
南無阿弥陀仏
コメント